[PR]
2025年07月03日
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
冬を迎える 3
2008年11月06日
なにも起こらないまま、続きます。
2に少し加筆修正しました。
それで何とか繋がっています。
2に少し加筆修正しました。
それで何とか繋がっています。
冷えてきたね、と戸を閉めれば、小さな庵の中の、静けさが深まった。
障子紙を通る白い光が、紙箱のような空間に少しずつ温もりを積もらせる。
そして静かに座りなおした伊作は、湯のみの中のものを控えめに啜る仙蔵に向かい合う。
「どうしてそこまでして、僕のところに?」
「・・・熱い」
葛湯が熱かったらしい仙蔵が、ちろりと赤くなった舌を出す。
あれほど慎重に啜ったというのに、随分と猫舌なのだ。
そのまま、暫し考えるようにした仙蔵は、
「旧友を訪ねるのにいちいち理由が必要なのか?」
と逆に訊いてきた。
それもそうだ、と一人ごちて、伊作はさきほど舞い込んできた紅葉の一枚を拾い上げる。
紅玉の色したそれを、くるくると弄びながら、じゃあ、と言った。
「世間話でもしようか。菓子でもあればよかったんだけど、干し飯くらいしかなあ。」
「お。いかん、忘れるところだった」
背負い袋の中から、仙蔵がそう言って出してきた手土産は、粒ぞろいの見事な栗だった。
艶々として重い実が、ごろごろと包みから転がり出る。
「焼けばそれだけで旨いだろう。炭櫃は・・・ないのだな。火鉢はあるか?」
「あるけど、あれも埃がすごいんじゃないかな」
使っていないからねえ、と年季の入った火鉢を出してきた伊作に、仙蔵は構わんと笑った。
「焼くだけだからな。火種ならここにあるぞ。」
「流石、仙蔵。便利だな。」
「他に言いようはないのか・・」
「えーっと炭、炭。」
そしていつの間にやら障子戸は再び開け放たれ。
栗のパンパンと爆ぜる音、時々の小さな悲鳴、朗らかな笑い声が戸外まで響いた。
************
紙箱のような空間・・・は、「雪国」の影響です。
あの情景描写がすきなのです。
ともし火と葉子の瞳が重なるシーン、美しいですよね。
障子紙を通る白い光が、紙箱のような空間に少しずつ温もりを積もらせる。
そして静かに座りなおした伊作は、湯のみの中のものを控えめに啜る仙蔵に向かい合う。
「どうしてそこまでして、僕のところに?」
「・・・熱い」
葛湯が熱かったらしい仙蔵が、ちろりと赤くなった舌を出す。
あれほど慎重に啜ったというのに、随分と猫舌なのだ。
そのまま、暫し考えるようにした仙蔵は、
「旧友を訪ねるのにいちいち理由が必要なのか?」
と逆に訊いてきた。
それもそうだ、と一人ごちて、伊作はさきほど舞い込んできた紅葉の一枚を拾い上げる。
紅玉の色したそれを、くるくると弄びながら、じゃあ、と言った。
「世間話でもしようか。菓子でもあればよかったんだけど、干し飯くらいしかなあ。」
「お。いかん、忘れるところだった」
背負い袋の中から、仙蔵がそう言って出してきた手土産は、粒ぞろいの見事な栗だった。
艶々として重い実が、ごろごろと包みから転がり出る。
「焼けばそれだけで旨いだろう。炭櫃は・・・ないのだな。火鉢はあるか?」
「あるけど、あれも埃がすごいんじゃないかな」
使っていないからねえ、と年季の入った火鉢を出してきた伊作に、仙蔵は構わんと笑った。
「焼くだけだからな。火種ならここにあるぞ。」
「流石、仙蔵。便利だな。」
「他に言いようはないのか・・」
「えーっと炭、炭。」
そしていつの間にやら障子戸は再び開け放たれ。
栗のパンパンと爆ぜる音、時々の小さな悲鳴、朗らかな笑い声が戸外まで響いた。
************
紙箱のような空間・・・は、「雪国」の影響です。
あの情景描写がすきなのです。
ともし火と葉子の瞳が重なるシーン、美しいですよね。
PR
Comment