忍者ブログ

[PR]

2025年07月15日
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

センチコガネくんと

2009年10月16日
若干汚いはなし。




女の子かもしれませんけれども。
センチコガネくんをあずかりました。
キュチキュチ鳴くところが、かわいいし。
奈良県出身の、青緑色メタリック。
なんて美しいのでしょう。
地域により色彩に差異があり、長野周辺では紫色なのです。
センチ=雪隠からも解るように、これは糞虫です。
けれども、糞虫の仲間は、色や形が素敵なものが大変に多いのです。
スカラベなんか、いいですよね、ユーモラスな形しています。
かっこいいツノのあるものも、いるんです。

形に関しては、例えばお団子をつくるとか、頭でぐいぐい押すとか、生活の仕方に関連があるとしても、このセンチコガネの美しいメタリックな色はどうして生まれてきたのでしょうね。
メタリックな色というのは、光溢れる野外だと意外と見えにくいものだというもの、よく言われることですが。
もしかしたら、糞の中に含まれるミネラル分が、結晶化してピカピカになれば、そこに溶け込みやすいのかも…とか一人で妄想しています。
あくまで妄想です。


風邪にお見舞いいただいてしまって…本当にありがとうございます。
あんまり心配をかけるようなことを言ってはよくないなとは思っているのですが、すみません。
何だか、体温が一定していないだけなのかも知れません。
ちょっと様子を見てみます。




*ここ二日の体温の変遷

37.5(お風呂に浸かりすぎた夜)
37.9
37.1
36.8
36.3
37.2
36.2(寒かった時)

(・◇・)?

平熱は 36.5 で、ゴハンを食べると 37 度まで上がる体質です。
ホメオスタシスって何かしら。


PR

2009年10月15日
スキャナで作業中、その辺にひょいと置いておいた写真の上を、何かがてけてけ歩いていました。
田舎なので、虫が身辺を闊歩しているのは珍しいことではないのですが、先ほど歩いていたのは、例のあれでした。
スコットカメムシ。
秋になると、集団で人家に入り込む結構臭いきつめの、風物詩です。
そんな大嫌いというほどではないのですが、彼らの引き起こしたトラブルは数知れず。

・トマトスープの中にダイブ
・頭にとまって臭い発散
・カーテンの裏で大集会
・プリンターの中に入り込み…(以下略)
・イヤホンのコードに口吻を突き刺し、壊す
・アイビーから吸汁、弱らす

とうとうきたか…。
と、思わず黄昏もします。

遅かった

2009年10月15日
風邪ひいたみたいです。
こ、こんな時期になんてことだ。

8日、人の集まる場に行ってからきっかり一週間。
潜伏期間までばっちりです。
体温計は測るたび違う数値を示しますが、なんとなく熱のあるのは事実のようです。
咽の痛みや鼻水は全然ないのですが、頭痛と倦怠感が少し。
食欲はまあ普通です。
いやだなあ、インフルだったら。
明日、お医者さんにいってみます。
やっぱり寒すぎて、抵抗力が落ちていたんですね。
もっと気をつけるべきでした。
リンパ腫れているかな、と触ってみるのですが、普段のリンパの大きさを覚えていないという。
しょんぼり。

ぷっつん

2009年10月14日
あまりの寒さにぷっつんきました。
夜になると屋内なのに指が動かない!ひどくこまる!
そこで!
湯たんぽを今年初起動しました。
陶器の、二個持ってるうちの大きい方に久しぶりにお湯を入れて、足をのっけています。
足があたたまると、手の指先までほかほかするんですね~。
きもちいい…。
空気を乾燥させずに暖をとれます。
おすすめです。

グッズうずうず

2009年10月14日
たくさん出ていますねー。
なかなか、環境上手が出せなくてうずうずです。
カレンダーが発売になるというのは、本当に何年ぶりのことでしょうか。
昔、買ったものを今でも大切に持っています。
当時でもやっぱり飾る勇気はなく、時々、取り出して眺めただけのとても綺麗な、新品同様のカレンダー。
あの思いをもう一度したいけれど、うーん。
フィギュアもかなり、楽しみです。
グッズを見ていて思うことは色々あるんですが、その中のひとつ。
「久々知先輩って、ウィンクとかできるんですね!」
という。
いや、意外でもないんですが、まだあまり(豆腐以外で公式に)強くキャラクターが際立って描かれていないので、そっか、ウィンクとかするんだ!
という感じです。
久々知兵助…やりおるわい…。
あ、伊作さんもしてたか、そうか。
ナチュラル過ぎて忘れていました。

ウィンクで一番破壊力があるのはだれだろうな。
利吉さんとかどうでしょう。正統派(?)。
ざっとさんはウィンクという選択肢がないですね。残念。
三治郎あたりも殺人的。
雷蔵もいいなあ。
個人的には富松にやられると非常に困ります。いい意味で。
二年生もギャップがたまらないだろうなー。
誰か、誰か描きませんか。
きり丸は生きてるだけで大量殺人兵器です。
ウィンクなんかされた日にはもう目に焼きついて離れないくらい凝(自重)

まあ、実際してるんですけどね!(公式キャラクター紹介参照)

照れてしまう

2009年10月13日
草笛の日記で、あまり伊作が好き好き言えません。
そうです、あれでも言ってないつもりです。
まだちょっと、きり丸ほど色々ふっきれない(年季の問題)ので、ただのきり丸好きと成り果てています。
ただのきり丸好き…なんて素敵な響きでしょう。それはいい…
もう見ましたか、あの45巻のきりま(自重)

本当は皆好きです。
どんどん皆好きになる。
どのキャラが好きなのか解らないくらい、色々な人を扱えたらいいのに。
落乱ってすばらしい。
ぽわぽわ。

何故もっと早く

2009年10月12日
一言でもラブコールをしなかったのかしら。
書きかけて、何度も途中で断念してしまった言葉たち。
どうしてだったかしら。
こういう経験が少ないので、どきっとしました。
今を大切にしようと、改めて思います。
でも、まだ好きなんです。
お手を煩わせたくない気持ちと、これまでのお礼を言いたい気持ちがせめぎあいます。
ぐらぐら。

そうそう、秘伝書の件、やっぱりまだかかりそうです。
本業の締め切りが急に近くなってしまいました。
嗚呼。
ごめんなさい。
代わりと言ってはなんですが、花摘みレポをのっけました。
面白いのはきっと私だけだ!と、あげてから実感。

なんてことだ

2009年10月11日
一昨日、地物の安いトマトを買いました。
そして今日も、トマトを買いました。
明日作るトマト料理に全部入れます。
完熟生トマトを使ったトマト料理は至福です。
ところが。
先ほど、買い物から帰り、意気揚々とトマトを冷蔵庫に入れようとしたとき。
気付きました。

トマト一個潰れとるー!

自分の運転の荒さは知っていたけれども、まさかトマト様を潰してしまうほどとは。
ううう、おのれ。
自分がにくいです。
潰れたトマトが悪くならないうちに、さっさか料理しようと思います。

早くも

2009年10月10日
イベントの楽しい様子がちらちらと入って参りました。
うーん、羨ましい。
おみやげ話、楽しみにしております。
そういえば、いつぞや某方に頂きましたカマキリの木工細工、棚のてっぺんに飾っております。顔もポーズも、とてもかわいい!
今度写真をのっけますね。その節はほんとうにありがとうございました~

よしきめた

2009年10月09日
今週末で何とかしましょう、海賊秘伝書。
いつまでもだらだらとしてはいけない…!
やるやる詐欺になってしまう。
そしてヒストリアレポも完結していないという。
これだからなあ。

冬を迎えるを書いた季節がもうそこまで迫っているのに、白妙終らないですしね。
むむむー。
今日は他にも反省点が色々と。
いい年してこの未熟さはいけません。
反省!


追伸:
秘伝書については、結構目立つように表記を工夫するつもりです。
とは言え、大したことではないのですが…少しでもお役に立ちたい今日この頃。
とにかくこの本は、本気ですごいので何とかしたいです。
羨ましくなるほどの、一級品の資料です。

台風

2009年10月09日
昨日、酔っ払い記事を書いてふらふらしておりましたが、台風は直撃でした。
思ったよりこちらは被害がなくて、よかったのですが、皆様はご無事でしょうか。
明日は忍たまの全国イベントですね。
お天気も宜しいようで、何よりです。
秋晴れの空のもと、皆様どうぞよい出会いを!

秘境は物凄く寒いです。
私は毎年この時期、ホッカイロを発明した人に、物凄く感謝して過ごしています。

ほろ酔い

2009年10月08日
です。
結構お酒飲んで書いていること多いですね。
それほど強くないですが、お酒は好きです。
でも一人酒タイプです。
あんまり身体には合わないけれども、今日の日本酒はおいしかった…。
たまには焼酎を飲みたいなあ。
うん、さましたら、早く寝ますね。

そうそう、凄く好きな方からバトンいただきました。
もうほんと、嬉しいというかこそばゆいというか。
嬉しいです。
面白そうなバトンでしたし、たのしみたのしみ。
これは、回すのもまた楽しみです。
あそこに回せばあっちにも行くはず…とか要らん計算して回しますね!
スルーOKで、でももしお時間があれば、是非に…!!
ああ楽しみだ。ほくほく。

つつ

2009年10月07日
つかれたー。
ふう、明日の大行事に向けて花ばっかりいじっていました。
お花いけるのは習ったことがないのです。
でも、母がよくやっていまして、それを横で見ていました。
うちには仏壇があり、そこにあげるお花くらいはやらせてもらっていました。
私がやったあとの花瓶を、母はちょいちょいなおしながら、ここに段差をつけると立体的になるだとか、一つの色をまとめていれるとか、教えてくれました。
一番印象深かったのは、お花には裏と表があることで、表を前に出すようにということです。
栽培品種でも、一つ一つ個性があって、くるくるまわすと、ここが表だなとか、茎の曲がり方とか、色々あって、面白いんです。
今日は野生の花や実をその辺の瓶にどんどん生けました。
久しぶりで、楽しかったです。
大好きなウメバチソウを、こっそり貰いました。
今、机のお気に入りの青い古瓶にワレモコウと、ノコンギクと一緒にいれてあります。
ノコンギクは白かったのがきれいな紫に色づき、枯れ落ちるすんでの晴れ姿です。
今年の秋の花は、もうおしまいですね。
秘境はこれから間もなく、長い冬に入ります。

ずいずい

2009年10月07日
ごまみぞずい。
最初のずいずいのうち、二個目のずいを歌うのが好きです。
そこでこの歌はほぼ燃え尽きてしまいます。
あと、とっぴんしゃんのぴんもいいですね。
そのほかはだらだらと歌います。
是非試してみてください。

今日は寒いせいか、頭が冬眠しているようです。

もく…

2009年10月07日
芋食べてます。
漂う芋の香り…。

うー。朝夕冷えますね。
まだ氷点下にはならないかな。
先輩に誘われて紅茶を買いました。
後輩にあげた急須は、どうやらお気に召した様子で、ときどきお茶を淹れてくれます。
コーヒーがのめないので、選択肢がひろがって嬉しい。
緑茶は実家の味がします。
でも、ぴりっと目が覚める。

にしたって。
いもうまい。

あ、そうだ。
先日の二次創作云々というのは、けして今しんどいとかやりたくないということでは決してなくて。
自分の場合、そういう切なさとか、危なさとか内包してるんでないかなと、時々思うんです。
切なさのほうが、ネックです。
が、作品を好きでいる限り、実際楽しく書ければもう、それだけでいいのです。
ファンだもの。
一次創作もね、楽しく、ぼちぼち出来たらいいなと思います。